トラックリスト
トラック番号 | 再生 | 好きなトラック | トラック名 | アーティスト名 | 購入 | オプション | 時間 | リスナー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Sunday Porch Chords |
|
|
2:20 | ||||
2 | 2 Months After the White Temple |
|
|
2:29 | ||||
3 | Branch, Feather and Fungi |
|
|
3:23 | ||||
4 | Thousands of People In Cars, Singing |
|
|
4:22 | ||||
5 | Guillotines & Headaches |
|
|
3:23 | ||||
6 | Waves of Expanding Amounts |
|
|
4:13 | ||||
7 | Water Medicine |
|
|
3:38 | ||||
8 | Heart, Mind (Back Rooms Edit) |
|
|
3:37 | ||||
9 | White Temple of Stars (Nothe Remix) |
|
|
3:54 | ||||
10 | IVI track 21 (Filmhouse's Circadian Remix) [Filmhouse Remix] |
|
|
4:06 |
似ているアルバム
Scrobble データ
最近のリスニング傾向
日 | リスナー |
---|---|
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 |
このアーティストについて
Arico
リスナー 666 人
Aricoのデビューにはさまざまな人の輪が、ゆるやかに、たおやかに絡み合う。 そのはじまりは、ひたすら内省し、曲を作り続けていた20年ほど前に遡る。 武蔵野音大での正統な音楽教育に飽きたらず、大学の授業よりアート系の映画鑑賞や前衛芸術家とのコラボレーションに明け暮れた学生時代。 その後、邦楽の音の導きで、京都へ移住。 それまで片時も離れなかったピアノから、「笙」や「タブラ」に身を任せる日々…。Aricoの音への創造欲求は、好きな香り(アロマ)を辿る旅のように揺れ動く。 そうして再びピアノに指を落とし始めた頃、京都・北大路の人形が蠢く不思議なカフェで巡り会ったのがデザイナーの羽良多平吉。彼との出会いにより、Aricoのサウンドがカセットテープに内包され、小さな贈り物として、ひとりひとりの手から手へ、まるで何本もの見えない銀色の糸が放たれていくように、さまざまな場所の、さまざまな人 々へと届けられていくこととなる。 それらは元YMOの細野晴臣や、当時ニューヨーク在住だった作家の辻仁成、そしてAricoの高校時代からの憧れの存在であった松岡正剛のもとにも届けられた。 (ご存じの方も多いであろうが念のために言っておくと、羽良多 はあの『外は、良寛』や『フラジャイル』などのエディトリアル・デザインを手がけている) そして松岡もまた、Aricoをいろいろな人へと繋い… もっと読む
Aricoのデビューにはさまざまな人の輪が、ゆるやかに、たおやかに絡み合う。 そのはじまりは、ひたすら内省し、曲を作り続けていた20年ほど前に遡る。 武蔵野音大での正統な音楽教育に飽きたらず、大学… もっと読む
Aricoのデビューにはさまざまな人の輪が、ゆるやかに、たおやかに絡み合う。 そのはじまりは、ひたすら内省し、曲を作り続けていた20年ほど前に遡る。 武蔵野音大での正統な音楽教育に飽きたらず、大学の授業よりアート系の映画鑑賞や前衛芸術家とのコラボ… もっと読む