バイオグラフィー

ノヴェラ(Novela)は1980年にデビューした関西出身の日本のプログレッシブ・ロックバンド。多田かおるの漫画『愛してナイト』のビーハイヴのモデルになったバンドでもある。1986年に解散したが、散発的に「同窓会」ライブを行うことがある。音楽評論家の伊藤政則曰く「元祖ヴィジュアル系バンド」。

サウンドとしては初期はヴィジュアル面が関心を呼ぶ耽美的作風の強い傾向であったが、『パラダイス・ロスト』でギターやシンセサイザーによるインストゥルメント的要素の深化により表現力が成長し、ノヴェラ独自の音世界を確立した。それ以降メンバー脱退などが相次ぎ、耽美系なロック色を弱めたポップス的作風へグループの方向性を変えたりしたが、あえなく1986年に解散した。なお、ノヴェラにおいて唯一のオリジナルメンバーであった平山照継はテルズ・シンフォニアというグループで活動している。

プログレにカテゴライズされることが多いが、曲は長く変拍子の使用はあるものの難解さはさほどなく、ハードロックの要素が強い。また直接の影響は不明であるが、音色や構成・ヴォーカルの歌い方などは現在のメロディックスピードメタルに通じるものがある。同様なバンドがその後日本の(アンダーグラウンドな)プログレシーンで次々と登場し、ノヴェラ系ジャパグレと呼ばれたりもする。

メンバー
第1期
* 平山照継(ギター、メインソングライター)
* 五十嵐久勝(ボーカル)
* 山根基嗣(ギター)
* 高橋ヨシロウ(ベース、現アクション)
* 秋田鋭次郎(ドラムス)
* 永川敏郎(キーボード)

第2期
* 平山照継(ギター、メインソングライター)
* 五十嵐久勝(ボーカル)
* 永川敏郎(キーボード、現GERARD)
* 笹井隆司(ベース)
* 西田竜一(ドラムス)

第3期
* 平山照継(ギター、メインソングライター)
* 笹井隆司(ベース)
* 西田竜一(ドラムス)
* 宮本敦(ボーカル)
* 岡本優史(キーボード)

1979年、平山を中心とした関西のプログレッシブ・ロック・バンドSHEHERAZADE(シェラザード)がロッキンfのデモテープコンテストにてグランプリを獲得(その時の準グランプリはKENSOであった)、そのご褒美がキングレコードからのレコードデビューであったが、当時海外では下火で、日本ではまだ黎明期であったジャンルのプログレにキングレコードの上層部は難色を示した。そこで同じく関西の実力派ハード・ロック・バンドで解散したばかりの山水館のメンバーを加えて話題性を出す事をプロデューサーが提案、SHEHERAZADEから平山、五十嵐、永川、秋田、山水館から高橋と山根のメンバーを選抜してNOVERAを結成、1980年にデビュー。デビューアルバム「魅惑劇」や森園勝敏(四人囃子)がプロデュースした「パラダイス・ロスト」(1981年)を発表するが、元々プログレには余り興味の無かった高橋ヨシロウと山根基嗣は音楽性と耽美的なメイクや衣装についてバンド側との意見の食い違いが生じ、秋田鋭次郎を引き連れて脱退、ハードロックバンドアクションを結成する。後任には笹井隆司と西田竜一を迎える。1983年から1984年にかけて、山田ミネコ原作のマンガ「最終戦争伝説」のイメージ・アルバム2枚を発表し、話題となった(山田ミネコも「放浪(たび)」という曲を気に入り、テープがのびるほど繰り返し聴いたというエピソードがある)。しかし、五十嵐久勝と永川敏郎が脱退し、デビュー当時からのメンバーは平山照継だけとなる。だが、平山はノヴェラをあきらめず、宮本敦と岡本優史を迎え、ニュー・ウェイヴ(特にハワード・ジョーンズ)からの影響を感じさせる「ブレイン・オブ・バランス」(1985年)と「ワーズ」(1986年)で新境地を見せた。そして解散。

その後、平山はテルズ・シンフォニアで活躍。また、1990年代以降は、SHEHERAZADEやノヴェラが何度か再結成された。現在は数年に1度の割合で不定期にライヴが行われている。

この wiki を編集

広告なしで音楽を楽しみませんか?今すぐアップグレード

似ているアーティスト

API Calls

Spotify 経由で Scrobble しているお客様へ

Spotify アカウントを Last.fm アカウントに接続すると Spotify で聞く音楽がすべてScrobble されます。使用するアプリやデバイス、プラットフォームの種類を気にする必要はもうありません。

Spotify に接続

却下